忍者ブログ
ご訪問ありがとうございます!感謝力を高めて人間性を高め、最終的には良くないことであっても感謝出来るようになれると、意識が変わり、人間性の高い人が増えると世の中が変わります。まだまだ修行が足りない身ですが、一緒に頑張りすぎない程度に頑張りましょう。
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 この本は、アトランティスの祭司王トートという方が著者で、ドリール博士が英訳し、そこから日本語に訳されている。今回読んだのは、今はなくなってしまった霞ヶ関書房から発行された本で、amazonで調べると、別の方の訳で2005年と2010年にそれぞれ出版されているようだ。訳者の方のはしがきによると「未公開のものを除いては地球上最古の聖典であろう(1ページ)」と書かれている。本の序言によるとトートは紀元前五万年くらいから紀元前三千六百万年前くらいの約一万六千年の間古代エジプトの種族を支配したと書かれている。(7ページ)そして、鮮緑色の12の平板からなり、それぞれ板一枚につき「タブレット1」「タブレット2」…という章に分けられかかれている。本自体はそれほど厚くなく、全体で264ページなのだが内容が濃いので一度読んだだけでは理解出来ない所がある。ただ、古代史や、宗教書を読んでおられる方には重なる所が沢山あるので大丈夫だと思われる。例として、62ページに「悪の話される時、汝、沈黙を守れ。そは、真理は太陽の如く全ての上に輝けりなり。」という文書の解説として「沈黙は金である。悪について語ることは、想像力をそれに向けて悪に生命と現実味を与えることになるのである。」注解として「ここを軽く読み過ごしてはいけない。ドリール先生は単なる噂話もするなと言っておられる。ことばや思いが大きな力をもっているのである。…」と書かれており、昔から金言として伝えられてきたことがここでも言われているのだ。あちこちでほぼ同じような内容が語られているのを知ると、それは人類に与えられた真実、真理なのだろう、と再確認出来るのだ。95ページには「おー人よ、わが知恵に再び聞け。気かば汝もまた生き得、かつ自由とならん。汝らは地よりの者ならず、汝らは無限宇宙光の子なり。」注解として「人間の本質は神の分光であり、神そのものである。だから永遠不死。自由解脱である。肉体そのものは物質的なものであるから一時的のものである。これを知ることが悟りである。」と書かれ、本来の宗教の根源すら見られ、ここでも真理が変わらない、ということを再認識出来るのだ。今現在残っているものや、昔から伝えられていることが正しいかどうか、検証するにはよい本である。

 霞ヶ関書房の版は、いまは中古を探すより他に方法がないが、以前読んだ「ヒマラヤ聖者の生活探求」の素晴らしさに惹かれて選んでみた。この版はタブレットの本文が書かれた後すぐに解説と注解が書かれているので、分かりやすいという方と、読みにくいという方におそらく分かれると思われる。

エメラルドタブレット
トート M.ドーリル 林 鉄造

エメラルドタブレット
霞ケ関書房 1980-07-05
売り上げランキング : 269805


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

エメラルド・タブレット
M. ドウリル Doreal

エメラルド・タブレット
竜王文庫 2005-10
売り上げランキング : 2589


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

エメラルド・タブレット
苗村 吉昭

エメラルド・タブレット
澪標 2010-11
売り上げランキング : 770472


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
PR
 当たり前のことを当たり前にすることの大切さと難しさを再認識。

 2006年10月3日が初版の発行日として本の後ろに記載されている。かなり話題になった本なので、読まれた方もおそらくおられるであろう。3ページの「はじめに」というタイトルで『最近「国家の品格」(藤原正彦著、新潮新書)に関心が集まっていますが、品格ある国家は品格ある個人の存在が前提になります。品格ある一人一人の個人があってこそ、品格ある家庭が、品格ある企業が、品格ある社会が成り立つのです。その逆ではありません。まず個人の品格ありきです。』と書かれており、ほんの数年前にも関わらず、品格が問題になっていることが伺える。その続きとして『正義感、責任感、倫理観、勇気、誠実、友情、忍耐力、持続力、節制心があり、判断力、決断力、に富み、優しく思いやりがあるなどどいう美徳は品格ある人間であるための重要な要素です。また、自分の利益だけを追求しない、弱い人をいたわり助ける、強い人におもねらない、自分の受けた親切に恩返しをするなどの行動規範は、どの宗教や道徳でも強調されております。逆に「勝てば官軍」「稼ぐが勝ち」などの手段を選ばずという生き方は卑しいとされております。(中略)もちろんそういう教えはあっても、人間なかなかよいことは出来ず、悪いことをしてしまう存在です。』と続いており、その難しさにも触れられていると同時にその手の規範が緩んできているということを感じているのだ。どうも宗教は何処もあまり用をなしていなさそうな印象を受けるが、この手の本が結構読まれているので需要があるということは確実だろう。当然と言えば当然なのだが、一言で言ってしまうと「当たり前のことを当たり前にやる」ということに落ち着いてしまうのだが、これが以外に難しい。実際に読んでみても、これを実行するのは自分には難しいだろう、と感じてしまうこと、いったいどうやってこれをするのだろうか?どうすれば出来るのだろうか?と考えてしまったことが書かれている。その辺りが踏み込まれていれば、もう少し良かったかな?と感じた。

 このブログのテーマである「感謝」に関しても58ページから61ページにかけて『魔法の言葉「ありがとう」』とう見出しで書かれ、正しい使い方について触れられているのでお薦めです。60ページには、『もっとも「恐れ入ります」とか、「失礼ですが」という言葉には何か伝える文章の冒頭に置くと当たりがとても柔らかになります。』とその効能にも触れられている所が良い。61ページには「断る時には結論だけ伝えるのではなく、どうしてそう言わねばならないのか、丁寧に理由や背景を説明しましょう。」と書かれており、著者の坂東真理子さんが相手への気配りを重視されておられる、ということが分かる。

 一通り目を通すだけならば、数時間で読めてしまうのであまり時間を取れない方にもお薦めです。

女性の品格 (PHP新書)
坂東 眞理子

女性の品格 (PHP新書)
PHP研究所 2006-09-16
売り上げランキング : 8928


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。
 ベンジャミンフルフォードさんによる、2004年11月18日付発行となっている本。少し古いが、アマゾンで調べると、改訂版が出ている模様である。最近テレビを見ていて思うのは、やはりどこかで「情報操作」されているのではなかろうか?と感じることがあるからだ。スポーツの中継などは、この本で取り上げられている政治や経済に関することと比べたらまだまだそれほど影響力が少ない、軽い話題なのかもしれないが、最近は番組の放送時間が2時間確保されていても半分は前フリやら何やらで、本来の中継や試合がまともに見られない方が多く、それだけで見るのが嫌になってしまうことがあるのだ。大抵の前フリはそれほど大切な内容に思えないことをやっていることが多く、そんな時間があったらまともに中継や試合を見せて頂きたい、と思ってしまうことがある。それだけでなく、見る側に取ってはそれほど重要でもないのに無理矢理特定の人物がねじ込まれ、番組自体を安心して見られないこともあるのだ。そして、どのテレビや新聞で報道される事件や出来事を見ても、同じような切り口で記事が報道されており、別の角度から検証する、ということがとてもやりにくくなっているのだ。そして、ベンジャミンフルフォードさんによると「一番信じられるのは右翼の街宣車」(8ページ)ということらしいが、もしもこれが真実であったらとても恐いものがある。どれだけ「真実」から隔離されているのだろうか?私たちには一体何が知らされているのだろうか?結局そんなこんなで囲い込まれているのでどうも日本語しか出来ずに、多少英語が出来ても欧米のテレビ放送等を直に聞いて理解出来るような力がない人に取ってはどうしても情報が半減してしまうので自然に疎くなってしまい恐いものがあるのだ。先日問題になった尖閣諸島の映像流失事件もどうしてここまで隠されなければならないのか?事実は堂々と明かせばいいのに、という思いと、我々は何も知らされないのかというある種の恐さ両方を感じた。

 但し、何でもかんでも真実が伝えられれば良いというのではなく、特に政治家や経営者のスキャンダル等はどこまで扱えばいいのか?という問題も出てくるのだ。もちろん社会問題になるようなことをしでかしているのならばそれを覆い隠す必要もないだろうが、その反面、不要にその政治家さんないし経営者さんのプライバシーを不要に暴露してしまうようなことになったら…。と考えるとこれもまた恐いものがあるのだ。単なるゴシップネタにしかならないだろうし、なぜそこまで我々が知る必要があるのだろうか?と思ってしまうこともあるのだ。だから、何処までが報道しても良くて、どこからがまずいのか、そのあたりの線引きもなかなか難しい。

 ベンジャミンフルフォードさんはカナダで生まれ、外交官の親とともにキューバで生活したこともあるというコスモポリタンの視点を持っておられる方なので、日本にいるだけでは気付かないことを巧みな日本語で伝えて下さるメリットがある。ただ、どの情報も鵜呑みは禁物で、自分でひとつひとつ検証し、考えるという姿勢はいつでも必要だろう。そして、それを正しい生き方をする、人間性を高める方向で使いたいものである。

日本マスコミ「臆病」の構造
ベンジャミン フルフォード Benjamin Fulford

日本マスコミ「臆病」の構造
宝島社 2004-11-05
売り上げランキング : 422397


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

増補・改訂 日本マスコミ『臆病』の構造
ベンジャミン フルフォード

増補・改訂 日本マスコミ『臆病』の構造
宝島社 2005-05-25
売り上げランキング : 326096


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

日本マスコミ「臆病」の構造―なぜ真実が書けないのか (宝島社文庫)
ベンジャミン フルフォード Benjamin Fulford

日本マスコミ「臆病」の構造―なぜ真実が書けないのか (宝島社文庫)
宝島社 2006-10
売り上げランキング : 214044


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 もう今となってはかなり昔の本になってしまった感じがするし、いつか取り上げたい、と思っていたのだが何しろあまりにも内容が盛りだくさんで、読んでも実行するのが難しく、一体どこの何を書いたらよいのやら、ということになってしまって中々書けなかった。何しろ細かいことを挙げていくと、おそらく本の文章自体よりもよほど多くなってしまいそうなのだ。

 今更という気もするが、著者はコンサルタントとして活躍しておられるスティーブン・R・コヴィーさんで、特徴としてアメリカ人のコヴィーさんがアメリカで出版された「成功」に関する文献をすべて読むことにし、その結果書かれた本ということで、とても深く研究された上で出てきた本で、しかも世界中で賞賛の声が沢山出ているのだ。

 タイトルの「7つの習慣」とは、本の目次によると「第一の習慣 主体性を発揮する」「第二の習慣 目的を持って始める」「第三の習慣 重要事項を優先する」「第四の習慣 win-winを考える」「第五の習慣 理解してから理解される」「第六の習慣 相乗効果を発揮する」「第七の習慣 刃を研ぐ」ということである。そのうち第一から第三の習慣が私的成功、第四から第六までが公的成功の必要事項とされており、464ページには第七の習慣の説明として成長の螺旋という図が書かれている。

 なぜ、どこの何を書いて良いのやらとなってしまったのか、というとその例の一つとして、6ページから8ページにわたってコヴィーさんの子育ての実体験が書かれているのだが、その中に『私たちは物事をありのままに見ているつもりでも、実はある種の「レンズ」を通して見ているということであった。(中略)私たちの心の中に「息子は基本的に劣っている。あるいは何かが足りない」という意識があることが浮き彫りになってきたのである。(中略)彼に実際に伝わっていたメッセージは「おまえにはできない。だからお前を守る必要がある。」というものになってしまっていた。状況を変えたければ、まず自分たちを変えなければならないということを悟った。そして自分たちを効果的に変えるには、まず自分たちの知覚、ものの見方そのものを変える必要があると悟った。』と書かれており、現実の問題としてこのことすら気付かない方が多く、結果的に相手が自分の思い通りにならないからぶつぶつ言っているだけということがほとんどで大抵の場合その先がなく、しつけと称して単なる暴力になってしまったり、ここで終わってしまう場合がほとんどなのだ。本の最初の方ですらこのような有様なのだから、これが本文最後の481ページまで続いているのだから、大変なことになってしまうのだ。

 この本の中で「鎮痛剤やバンドエイドのように上辺の症状に対応し、その問題を解決しているように見えるが、それは一時的なものに過ぎず、その問題のもとにある慢性的な原因には全く触れていない。そのため、その問題が何度も再発することになるのだ。こうしたアプローチを個性主義と呼ぶことにした。」(8ページ)、『これらの文献には、誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、節制、黄金律等が成功の条件として取り入れられていた。(中略)この人格主義では、「成功」といわれるような人生には、その裏付けとなる原理原則(以下、原則と呼ぶ)があり、その原則を体得し、人格に取り入れる以外に、人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れる方法はないと教えている』(9ページ)と書かれており、昔から伝えられてきたことが全て時代遅れで役に立たないものではなく、今でも十分に通用すること、どちらかというと医療で使われる言葉の「対処療法」では根本的な解決にはならない、ということが分かる。

 この本が売れたので、今でも若いビジネスマンの方たちには「Win-Win」が定着してしまったのだが、「共存、共栄、弥栄」という日本語が既にあるのになぜこれで語られないのだろうか?という不思議すら感じることもある。また、311ページから313ページにWin-WinとWin-loseを取り違えていた例が書かれていたのだが、もう少し具体的に突っ込んであると分かりやすかった。

 本当に理解するのは時間がかかるが、それだけに読んでみる価値があり、自分の足下を見つめ直したい方にお薦め。

7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン・R. コヴィー ジェームス スキナー Stephen R. Covey

7つの習慣―成功には原則があった!
キングベアー出版 1996-12
売り上げランキング : 65


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。

 本の後ろの発行日には2003年8月1日になっているので以外に古い本だ。自分の感覚としてはもう少し新しい感覚があった。

 再三再四言い古しているのだが、この手の本を読む時は本当に「鵜呑みは禁物」で、自分なりに吟味する必要が必ずあるのだ。その例として、スウェデンボルグさんの「霊界日記」が取り上げられているのだが、この手の話の信憑性が問題になる。この手の話は沢山出てきており、「霊界あるいは来世を見てきた」という方の多くが「いくつかの階層に分かれている」というのは確実なようである。古くはダンテの「神曲」にも書かれているのでこれはおそらく間違いがないことだろうが、その他の細かいことは色々と差異があるので、どれが真実なのかどうか見極めるのがなかなか大変だ。ただ、実際に見た、という人がおられる以上、全てを否定する訳にはいかないのだ。

 発行日からして結構時間が経ってしまっているので現状に合わない所があるのは仕方がないことだろうが、第五章の『常識を疑おう「本物技術は素晴らしい」』という所は具体的な品物、商品が挙げられているので現実味があるという点ではとても貴重な章だ。ただ、ここに挙げられている商品は結構高価なのと近場のスーパー等で中々手に入らないのが難点である。今のように景気が悪く、収入が下がってくると高価な品物は入手しにくく、定期的に購入して使うものとなると、余計に負担が少なく、入手しやすい方が良いからである。

 また、第二章の『様々な出会いで知った「世の中の仕組み」』という章も先の理由で鵜呑みは禁物なのだが、船井幸雄さんの独自研究の結果が書かれている、という点ではとても評価出来る。82ページには「とりあえず、いまのこの世の中に済む大半の人の仕事はカルマを返すことだと理解して下さい。そのために、この世に生まれてくるとき自分のなすべきことをわれわれはほとんど決めてきたようなのです。結婚する相手とか、自分がいつ死ぬかまで、ほとんど決めてきたようなのです。」と書かれている。この部分は人によってはショックを受けたり、それでは努力をする意味がないのではなかろうか?というように取ってしまう方もおられるのではないか?と思われるが、この世での自分の役割をよく知り、それを行うことの大切さが書かれているのである。結局自分がそれに携わるにあたって、何のために、どのように使うのか?役立てるのか?という捉え方をする、ということが重要になるということなのだろう。

 自分が本当に正しい目的を持って生きていくことを考え、見直そうという方にお薦めです。

この世の役割は人間塾
船井 幸雄

4828410635
ビジネス社 2003-07-19
売り上げランキング : 113939

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天市場でお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
本の虫
性別:
女性
職業:
事務職の派遣社員
趣味:
読書、ヨガ、昼寝、音楽(クラシック、ジャズ)
バーコード
ブログ内検索