忍者ブログ
ご訪問ありがとうございます!感謝力を高めて人間性を高め、最終的には良くないことであっても感謝出来るようになれると、意識が変わり、人間性の高い人が増えると世の中が変わります。まだまだ修行が足りない身ですが、一緒に頑張りすぎない程度に頑張りましょう。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気づけるか、気づけないかで結果が大幅に変わる。

 小泉吉宏さんによる、「ブッタとシッタカブッタ」シリーズの最新刊。本の後ろの方に『「ブタの○ところ」シリーズはこれで完結だってさ~』と書かれているので、新しいシリーズが出るのか、これで一段落なのかわからないところである。このシリーズは、四コマ漫画で短いのだがとても深い問いかけをしてくるのだ。表紙の折り返しに「生物の進化の歴史をさかのぼってみることにしました。〈分けるチカラ〉〈意識〉〈祈り〉などについて思いをはせ、心を晴れやかにしていきます。」と書かれており、今までとは少し違う傾向が見て取れる。例えば1ページには「幸福が山で不幸が谷…不幸なんてイヤだから谷を埋めたらどうなるかって…。…。やはり幸福も不幸もなくなっちゃうんですね。」と書かれているのだが、人間当然のことながら良いことがあれば嬉しく、喜べるし、良くないことがあれば気落ちするし、悲しくもなるし、残念な気持ちになることもある。いささか幸福も不幸もなくなってしまう、と言われてもそれを心底受け入れ、理解できるようになるまでがとても大変なはずだ。いささかこれでは身もふたもないような気もするが、その辺りよいやり方はないのだろうか?と考えてしまう。そして74ページには「地獄だと思っていた中で達成感や満足感をさがしていく…幸福とは何かというその答えのヒントはここにありそうだ」と書かれておりヒントが示されているので自分なりの答えを見つけられるようになっている。142ページには「人生に意味があるのでしょうか」、「ないな」、「ボクはあると思うんですが…」、「だったらあるな」というシッタカブッタとブッタのやり取りが書かれている。表面的に読むと、なんていい加減なやり取りでこれでは答えが出ないじゃないか、と思ってしまうのだが、自分の意識というのか考え方というのか、心がその方向に向いていない限り、何も見いだせないのだから必ずしもこの答えが間違っているわけではないだろう。結局、気づけるか、気づけないか?ということになってしまうのだ。そして、気づいた人だけが答えを見つけていくのだ。
 この本の中ではおそらくこれが全てではなかろうか?と思われるのが2カ所あり、172ページの『心なんていうおしゃべりなやつを黙らせてただ空を眺める 「美しい」とつぶやくだけでこの世は全て心にとらわれてしまう…黙ってながめていればいいんだ…』と、178ページの「安心していようが 不安であろうが それが今のボク ボクたちは今この時間に目の前のやるべきことをやり生きていくだけ」で、本来やるべきこと意外に煩わされてはならない、ということなのだろう。沢山の用件を抱えているとこれもなかなか難しい。
 自分なりにあれこれ考えて、結論を出したい人にはお勧めだが、身も蓋もない、ととれてしまうところがあるので、読むにはそれなりの覚悟が必要になるだろう。

ブタのみどころ
小泉 吉宏

ブタのみどころ
メディアファクトリー 2011-04-22
売り上げランキング : 8235


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。

PR
 タイトルに惹かれて読みたくなった本。この本の著者、マイケル・ボルダックさんは7歳の時に父親に母親を殺された(11ページ)という非常に辛く、衝撃的な経験をされておられる。ここまでひどくなくても多少なりとも何らかのトラウマは持っているはずなので、それにどう対処したら良いのか?ということが気になったのだ。この本はあとがきを含めて196ページの新書判で、ページ数が少なめなので読むのに苦労しない。
 36ページには「父親のような悪い人間になるくらいなら自殺するという誓いをたてて決断したのです。」と書かれ、命がけの覚悟で人生を変える決断を下したことが見て取れる。「命がけで」取り組んでいる、ということが著者の方の成功の大きな原因になっているのだろう。確かに、多少なりとも「成功したい」という気持ちはどこかにあるのだが、本当にここまで命がけで取り組んでいるのか?取り組めるのか?というとどうしても?になってしまうのだ。何しろ、今現在金持ちが優遇されているように見えることが多く、彼らがどれだけの大変な思いをして金持ちになったのか?ということにはあまり触れられず、お金があって沢山の物を入手できるという状態がうらやましく見えてしまうだけのことが多いからで、どのようにして他人の役に立ったのか、必要を満たせたのか?ということにはあまり触れられない。本当に自分が他人の役に立つことが出来るのか?必要を満たすことが出来るのか?それには何をしたら良いのか?という方向にもあまり行かないのだ。
 47、48ページには『1つ目は、人は変われるということです。2つ目は、良い変化を起こすことは自分自身にとって「しなければならないこと」でなければならないということです。3つ目は、今この瞬間に、一瞬で自分は変れるのだと信じなければならないということです。』と3つの原則がかかれ、それぞれ丁寧にかつ簡潔に説明されている。70、71ページには「トラウマを引き起こすのは、その出来事自体ではなく、その出来事に対する解釈であり、もっと正確には、その出来事に対して活力を失う意味付けをすることが、あなたの人生にトラウマや痛みや恐怖を引き起こすのです。」、「感情の質が人生の質だからです、」、「私たちは、自分の人生に100%責任を負わなければなりません。」とも書かれ、単なる「成功哲学」だけでなく基本的な生き方まで問われている。84ページにはトラウマを乗り越える5つのステップのまとめが書かれており、どのように対処したら良いのか?ということがまとめてあり、最後に『トラウマを負うということは「何かがおかしい」と気づくこと』、「意味づけを変え、活力を与える意味づけをする」とポイントが提示されている。
 簡潔に要点がまとめられているのと、説明がわかりやすいので自分の人生を変えたい、良くないとらわれから解放されたい、と考えている人にはお勧めです。

トラウマを消す技術 (フォレスト2545新書)
マイケル・ボルダック 堀江信宏

トラウマを消す技術 (フォレスト2545新書)
フォレスト出版 2010-12-03
売り上げランキング : 72070


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。

 即身成仏=ミイラになるということではない。先人の残した知恵を正しく知ろう。 

 空海とは弘法大師のことで唐から沢山の教典や曼荼羅絵を日本に持ち帰り、真言密教を確立させたが、このほんのタイトルの通り、謎の多い人物である。著者の三田誠広さんは小説として「空海」を書いている方でこの本はある面では小説の解説書のようなもの(208ページ)と書かれておられる。

 第二章「空海は天才少年だった」という見出しで伝説に触れ、25、26ページには『空海が幼少の頃、両親から「貴物(とうともの)」と呼ばれていたという話は本人が語っているので、もしかしたら本当かもしれない。子供の頃から漢文がすらすら読めたので、中国の高僧の生まれ変わりではないかと噂され、両親もわが子の天才ぶりに、天からの貴重な授かり物だと考えてそう呼んだというのだ。』、「空海は四国の室戸岬の洞窟の中で、明星が体内に飛び込む幻想とともに、一種の悟りの境地に達したとされている。これが何歳のときかわかっていない」(26ページ)、第三章「なぜ大学に入れたのか」では「入学のためには家柄という条件があった。すなわち、親が貴族(五位以上)でなければ、入学が許されないのだ」(39ページ)「叔父の阿刀大足の奔走があると思われる。」(40ページ)、第六章「遣唐船に乗り込むまで」では88ページに「最澄はすでに、奈良の大寺の僧侶にも引けを取らない、高僧になっていたのだ。空海はそうではない。一介の私度僧がいきなり遣唐留学僧に命じられることは、通常ではあり得ないことなのだ。そのありえないことがなぜ実現したのか。そのような重法規的措置が可能なのは最高権力者の桓武天皇に評価されたからだろう。」恵果から秘伝を授かった理由についても125、126ページに「空海は山岳修行によって、すでに悟りの境地に近い達観を得ている。経典、論書も読み込んでいる。長安に入ってからの半年で、瑜伽密教の知識も、秘伝の部分の他は完全にマスターしている。その姿を見、空海が梵語で語る様に接しただけで、恵果は、唯受一人の後継者はこの若者以外にあり得ないと確信したのだろう。」等、様々な空海の謎について触れられているのだ。

 特筆すべきは147ページに「一切は空であると認識する。それが悟りであり、解脱であり、すなわち即身成仏であるということになるのだ。」と書かれていること。「即身成仏」というと僧侶が命がけの修行をしてそのままミイラになることなのか?と思ってしまうからだ。

 空海について大まかに知るためには読みやすく、理解しやすい。真実が明らかでない以上どうしても著者の方が調査して下した結論にゆだねなければならない部分がどうしても出てくるのでこれは仕方ないだろう。空海を詳しく研究されている方には物足りないかもしれない。

謎の空海―誰もがわかる空海入門
三田 誠広

謎の空海―誰もがわかる空海入門
河出書房新社 2007-01
売り上げランキング : 345588


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。

 二分割思考は知的退行(付章タイトルより)!知的であるということは謙虚であるということです。(222ページ)

 榊原英資さんによる2007年に出版された本。本全体を通して書かれていることは沢山の問題提起と社会の様々な面が崩壊している、ということである。

 第1章は「子どもの世界は大人の鏡」というタイトルで、18ページには「もともと報道というのは事実をできるだけ客観的に伝えるものだったはずですが、いつの間にか、キャスターやコメンテーターが主観的意見をさしはさみ、しかも、不祥事や問題を起こした人たちを過度に糾弾するようになりました。一体、あなたは何様なのだと私などは腹立たしくなりりますが、大衆の感情をうまくつかみ、一方的に悪人を作り出し、それを叩いて見せる手法はまだにデマゴーグのやりかたそのものです。」、19ページには「世の中で起こる事象は白黒はっきりしないものであり、それに対する評価もまた相対的なものです。テレビにそうした意識が欠落してしまったと言いたいのです。どんなできごとであれ、誰か一人あるいは一つの何かに一〇〇%の落ち度があるケースは極めてまれで、本当は無数のグレーの濃淡があるだけです。ところがそれを一方的に白だ黒だと決めつけて、黒を痛めつけるというパターンが繰り返されています。」20ページには『売れっ子のタレントが後輩の若手に水をぶっけkたえり、縄で引きずったりするのがお笑いの定番となった。これはもうフィジカルないじめそのものです。このような番組を見て、親たちは笑っている。子どもたちに「こういうことは面白いことなのだ」という価値観が植え付けられるのは当然です。かなりの数の親たちはこうしたことを見過ごして、いじめの起きた学校が悪いとか、気づかなかった先生が悪いと訴えます。(中略)こうした二分割的発送は思考の退化であり、人間の幼児化です。日本社会に確実に退化・幼児化現象が起こってきていることに、私たちは本当に気がついているのでしょうか。』と書かれており、影響力の大きいテレビの問題を取り上げている。確かに、テレビを見るときにたいていの場合は娯楽やバラエティ番組を気晴らしのように見ていることが多い。そして、あははと笑ってそれでおしまい。「面白」ければそれでよく、「面白い」の内容が吟味、もしくははっきりと定義された上で示されることはない。もちろんこれには個人的な感覚の違いが大きいところもあるので、ある人には「面白く」感じても別の人にはそのように感じないこともあるからなのだろう。
 著者の榊原英資さんは、144ページで『新聞記者たちはいわゆる識者にあわてて電話をかけ、「何かひと言お願いします」と言う。私も電話を受けた経験がありますが、たとえば専門外の犯罪等についての依頼に対しては「私にはコメントできない。その犯罪の専門家に聞いてください」と答えています。』と対処が示されている。確かに自分の中にないことや知らないことはコメントできないので、とても賢い判断である。
 146ページには「人々はおカネに対する欲望を隠さなくなり、おカネを儲けた人が尊敬を集めるようになってしまいました。そうした拝金主義がメディアを動かし、メディアのほうもカネも受けへの関心に答えようとしています。それがテレビ番組などの歯止めのない質の低下となり、海外メディアでは見られない内容に帰結しているのです。こうしたころは大衆社会にほんのメディアの一つの特殊性だと言えるでしょう。」と書かれており、問題が決して単純で、どこか一つをいじれば解決するというものではないことを示している。

 メディアに限らず、66ページには「子どものしつけは家庭でしかできない」という見出しで『いま「子どものしつけは基本的に親が責任を持つものだ」と思っている親はどのくらいいるのでしょうか。ひと昔前、少なくとも戦前や戦後のある時期までは、「しつけは家庭でするもの」というのが常識でした。ところがある時期から、「学校は子育てに関するすべてを引き受けてくれるところ」と勘違いした親が増えたような気がしてなりません。学校とは子どもに勉強を教えるところであって、しつけをするところではありません。学校では一人の先生が四〇にんから四五人もの生徒を受け持っています。その全員に授業内容を理解させるだけで容易なことではありません。その上、一人一人の心のなかまで入っていって基本的な生活習慣や社会常識をみにつけられることなど、ほとんど不可能です。』と書かれ、家庭や教育面の問題まで触れていて、ここでも一筋縄ではいかない、ということが手に取るようにわかるのだ。でもこれに気づき、対処するすべを持っている人がどれだけいるのだろうか?結局、気づいた人がやるよりほかない、というのが現状なのだろうか?
 また、榊原さんの友人の金澤一郎さんの発言だか著書を引用し、『現実の社会では、ほとんどの場合ものごとには答えがありません。「答えがあると思ってはいけない」と金澤は述べました。さらに「科学では何でも解明できるように思われるけれど、実はまだわからないことのほうが多い。医学も同じで、まだほとんど何もわかっていない」と付け加えています。』と書かれており、確かに現実では、小さなこと、大きなこと両方含めて「必ずこれが正解です」というものはなく、どうしたらよりよい結果が引き出せるのか?これが正しい判断なのか?ということで決断を迫られることが多いはずだ。そして、それはその人の能力や、判断力、置かれた状態によって同じような問題であっても全く正反対の決断を下すのが正しい場合もあるのだ。
 最後に付章として「二分割思考は知的退行」として、自分なりにどのように対処したらよいのか?ということが具体的事例を交えて書かれており、参考になる。より知的なレベルを保ちたい方におすすめ。

幼児化する日本社会―拝金主義と反知性主義
榊原 英資

幼児化する日本社会―拝金主義と反知性主義
東洋経済新報社 2007-07-06
売り上げランキング : 247485


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。

 私の世代だけが損している、あるいは苦労している!?

 精神科医の香山リカさんによる著書で、2006年に出版された。少し時間が経ってしまっているので現状と多少のずれが生じているところがあるかも知れません。

 タイトルになっている「貧乏クジ世代」とは「団塊ジュニア、七十年代生まれ」の方たちを差してている。(目次より)本のカバーの折り返しによると、この世代の方々は『物心ついたらバブル景気でお祭り騒ぎ。「私も頑張れば幸せになれる」と熾烈な受験戦争を勝ち抜いてきたが、世は平成不況で就職氷河期』という経験をしているから「貧乏クジ世代」だと感じているということだそうだ。これに関して著者の香山さんは『七〇年代生まれの人にとって、バブル景気はまさに「みたはずなのに覚えていない何か」なのである。彼らが、「自分たちっていったい何なんだ?」と割を食った感じ、貧乏クジを引いたと感じを抱いたとしても、それは当然なのではないだろうか。』と肯定しておられる。私は六〇年代生まれなのだが、この世代に関しても148ページから158ページにわたって『“恵まれている”はずの六十年代生まれの働く女性たち、「負け犬」の本心』というタイトルで書かれている。151ページから153ページにかけて「呼び名はかわれど実態は変わらず」というタイトルで「改正男女雇用機会均等法」の実態について書かれていて、正にその通りだ、と実感した。それまでの間、社会の中ではどこかで男性が管理職や責任の重い職を行うのが当然で、女性のそれはあくまでも補助的なものが当然だという意識がどこかに残っいるのも事実で、仕事がしたいという気持ちはあれど、心底男性と対等に、同期入社の男性と同じ給料がもらえて、同じ役職を同じようにこなすのは当然、という考え方に双手を挙げて全面的に賛成、という意識ではないのだ。これを考えると、多少なりともバブルの恩恵に預かれ、今 (2011年)を思ったら結構よい給料がもらえたことを考えると七〇年代生まれの方達と比べたらよい思いができたのだろうけれども、割を食っているところが違うだけ、という気もするのだが、七〇年代生まれの方はどう感じるのだろうか?と思う。
 そして119ページから181ページまで多くの紙面をさき、第3章として『「幸運格差社会」にしないための処方箋』というテーマで書かれている。その中で136 ページから141ページにかけて「はじめは食い違いが生じても、がっかりせずに会話を続けよう」という見出しで書かれており、140ページの小見出しは「他人にわかってもらえなくて当たり前」となっている。これも意外に気づかない落とし穴だろう。会話をする以上、コミュニケーションする以上は相手が理解できることを前提としているからである。そのような話し方が求められるのも事実である。ただ、「話している以上、伝わるのが当然」と考えてしまうと、よくないのだろう。そして34ページには『「自分の心の内を伝えないことが相手の人格を尊重すること」だと思っている。そして、女性たちはいつの時代も、心の悩みも語ってくれない夫や恋人に「人格を尊重された、やさしくされた」とはまったく思っていないのだ』と書かれ、これも意外である。けれども適切な方法で心の内を伝える、というのもまた大変なことだ。どうしたら必要なことを伝えられるのか?と考えてしまうとやはり「他人にわかってもらえなくてあたりまえ」とどこかでとらえていないと適切な方法や言葉遣いを見つけられないのだろう。
 最も役に立つのではないか、と思われたのはやはり第3章である。問題を提起するだけなく、どのように解決したらよいのか?ということに触れているのが香山さんの著書のよいところである。タイトル通りの「貧乏クジ世代」だけでなく、「自分は不可抗力で貧乏クジを引かされた」と思っているすべての人にお勧め。

貧乏クジ世代―この時代に生まれて損をした!? (PHP新書)
香山 リカ

貧乏クジ世代―この時代に生まれて損をした!? (PHP新書)
PHP研究所 2005-12
売り上げランキング : 391521


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
本の虫
性別:
女性
職業:
事務職の派遣社員
趣味:
読書、ヨガ、昼寝、音楽(クラシック、ジャズ)
バーコード
ブログ内検索