忍者ブログ
ご訪問ありがとうございます!感謝力を高めて人間性を高め、最終的には良くないことであっても感謝出来るようになれると、意識が変わり、人間性の高い人が増えると世の中が変わります。まだまだ修行が足りない身ですが、一緒に頑張りすぎない程度に頑張りましょう。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 良い世の中を迎える為にあと一踏ん張り!

 この本は櫻庭雅文さんが船井幸雄さんをインタビューして書かれているような印象を表紙の記述から受けるのだが(船井幸雄 インタビュー/櫻庭雅文と書かれている)実際にはお二人の共著で、最近言われている様々な危機がとりあえず回避出来、大難が小難になった、という主題で書かれているのだ。一章と四章を櫻庭さん、二章と三章を船井さんが執筆されている。以前から船井幸雄さんの著書を沢山読まれている方にはお馴染みの内容である。

 第一章は櫻庭さんが昨年(2009年)に行われたにんげんクラブ全国大会の模様を取り上げて書かれている、本の虫もこの大会に出席したのだが、この日が船井幸雄さんの講演を初めて聞いたので、結論から言ってしまえば通常通りに講演が出来たのだな、としか思わなかったのだが、ここ数年、お年を召されたという事もあり船井さんの体調は最悪だったという事で講演が出来た事自体が不思議なくらいだったという。そこまでしてこの世の中をどうかしよう、と考えて活動されている方がおられるにもかかわらず、とりあえず信心があるような素振りを表面的に見せているだけというのはいささか情けない。その後配信されたにんげんクラブのメールマガジンでも命がけの講演について触れられていたのだ。

 第二章は「人類と地球が直面している危機」というテーマで書かれ、85ページからの「オープンワールドにかけた“第四レベルの星”への思い」という見出しで書かれている所から、95ページから始まる「三〇〇〇から五〇〇〇人が一カ所で思いを同じくする」という見出しで書かれている所の間で船井さんが七十才過ぎてから本当にやりたい、と思ってこられた事に対する事の思い入れとその必要性が読み取れる。特に、講演会や過去のオープンワールドの開催に対する動機がしっかりと読み取れる。

 第三章は「私たちと地球が、いま進みつつある道」というタイトルで書かれ、個人的な解釈なのだがこの部分の中核は150ページからの「”大難“を”小難“にするための条件はすでに整っている」と、153ページからの「正しく考え、正しく生きることの意味を知っておこう」と、171ページからの「責任を引き受ける覚悟が能力以上の力を引き出す」に凝縮されているように思えた。

 第四章は『”小難“を乗り越える「天の理」の生き方』という主題で書かれ、186ページからの「”小難“を乗り越える心のもちよう、行動の仕方」と、189ページからの「ポジティブ至高に関する最近の考え方について」と、192ページからの「正しい生き方をして“小難“の時代を生き抜こう」に儀容祝されているように思える。そして、意外に出来るようで出来ない事が197ページからの「人を絶対否定しないから情報が集まってくる」、200ページからの「否定しないで相手を認めるから人を惹きつける」、205ページからの「損得抜きの“親身“の付き合いが人の心をつかむ」、209ページからの『「人脈は引き継げない」にみる否定、差別しないの意味』にしっかりと書かれていて、これは本当に難しいし、一体自分にはどこまで出来るのだろうか?と考えてしまうのだ。何しろ元々人間が苦手という事もあるのだが、やはり相手の立ち居振る舞いや言動で、「この人は関わりたい人なのか、避けた方が良いのか?」という「計算」を無意識のうちにしている訳だし、現実の問題として「関わらない方がよい人」というのか、「やっていけない人」というのもいるうえに、皆共通なのだが、結局与えられている時間は限られており、出来る事も限られているのでどうしても主観的に重要と思われない事には時間を費やしたくないし、あまりにもどうにもならない事に手こずると違う事をしている方がよい、と考えてしまうのだ。これもまた何処までが「利己心」で何処からが「不可能な事」なのか見極めるのがなかなか大変である。

 結局、今現在執り行われている様々な制度やシステムが限界を迎えている事には違いがなく、その多くが「利己心」がベースに作られている事には違いがないように思え、長年行われてきた仕組みを変えるのはとても難しい事なのだが、意識の高い人たちがそれを引っ張るより他にない、という事になるのだろう。

2012年の変化はすでに起きている 「百匹目の猿現象」が起こり、大難は小難になった
船井幸雄 櫻庭雅文

4198628815
徳間書店 2009-12-22
売り上げランキング : 10953
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。


PR
 知られざる神坂新太郎さんの功績。一般化し、実用化されるのはいつの事やら…

 この本は2010年5月31日付で初版発行となっている、割と新しい本。船井幸雄さん、飛鳥昭雄さん、故神坂新太郎さんの対談という形が取られている。本文中にkoro先生として書かれている神坂さんは既に故人なので、船井幸雄さんが神坂新太郎さんの気持ちと立場になり、生前の彼のコトバ、資料にしたがって書かれている。(前書き11ページ)

 内容は、サブタイトルに「ミロクの世を作るプラズマ科学や五次元テクノロジー」とあるように、既に神坂新太郎さんや飛鳥昭雄さんの本を読まれている方にはおなじみの内容である。この手のものは一般的には「トンデモ本」扱いされてしまっているようなのだが、真実は隠されてきた、という印象が強い昨今、今まで常識あるいは定説とされて来ている事が本当に真実なのかどうか?という事に関して疑問が生じる以上、単なる「トンデモ本」で方付けてしまって良いのだろうか?という思いもある。何しろ、本当に役に立つ様々な技術や発明が封じ込まれてきた、という話も出ているほどなのだ。以前、Lモードの電話が出た頃、こんな事するくらいならば、電話機に直接パソコンのキーボードをつなげて使えれば便利なのに、どうしてそうしないのだろうか?と疑問に思った事があった。最近では、準備ができていないのでテレビの地デジ移行を送らせた方が良いという識者の見解も出ており、結局ビジネスベースで事を進められると低所得者やら、高齢者はそれに応じられなくなるのだ。メールの送受信はパソコンあるいは携帯電話どちらか自分のやりやすい方法をとれば良く、テレビはどちらかと言ったら家にあるから見てしまう、という事が多く、どうしてもこれが見たいから見ている、という事はあまりなく、意外にネットやテレビは時間泥棒の側面もあり、場合によっては使わない方が時間を有効に使える、という側面もあるのでLモードや地デジ化問題がとても重要な内容とは思えないのだが、やはりどこかで一般ユーザーが不便を強いられているものがあるのも事実だろう。

 一番の特徴と収穫は今まであまり表に出されてこなかったkoro先生こと神坂新太郎さんの功績がよくわかる事。対談という形が取られているものの、ほとんどが神坂さんとされている発言が占めている。第2章の「超天才・koro先生はこうして生まれた!」と第3章の「ドイツの超天才・ラインハルト・シェルツェ博士との出会いが、プラズマとUFOに目を開かせてくれた!」では、神坂新太郎さんの若かりし頃の経験や出来事が余す事なく書かれている。以前、神坂さんが出演されたネットの番組を見たのだが、高齢のための反応の鈍さはあるものの、全盛期の片鱗が見られた。残念ながらこの番組はもう削除されていて見られないのだが、生前の姿が見られた貴重な番組だったと認識している。196ページからの小見出し「戦後、中学教科書の実験に一から挑戦ーーやはり間違いだらけだった」には、「いつの時代も、多くの先生は教科書一辺倒で、教科書に書いてあることが間違っているなどと思いもしないようです。しかし、私が実験値を示すと、誰もが沈黙してしまいました。私の言ったことは正しいと認めざるをえないからです。しかし、それから半世紀以上経つのに、世の中の常識は一つも改まりません。」(197ページ)と書かれており、様々な事情やビジネスの問題で真実は隠され、全ての人に益になるような世の中ではない、という事を感じたと同時に、エジソンが子供の頃学校で先生に1たす1はどうして2になるのか?という質問をして学校を辞めさせられたという出来事も重なってきた。どこかで「教科書は正しい」と洗脳されてしまっているのだろうか?。他にも「死んだ金魚を蘇生させた水の力」(255ページ)、『生命は基本的に「不死」の存在だった』(321ページ)等、現在の常識からは理解しかねる事が沢山書かれているのだが、それが必ずしも「トンデモ」なだけという印象にならないのだ。隠された真実に触れたく、なおかつ神坂新太郎さんに関心のある方にお薦め。

2020年ごろまでに世の中大転換する―ミロクの世を作るプラズマ科学や五次元テクノロジー
船井 幸雄

419862951X
徳間書店 2010-06
売り上げランキング : 2240
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
本の虫
性別:
女性
職業:
事務職の派遣社員
趣味:
読書、ヨガ、昼寝、音楽(クラシック、ジャズ)
バーコード
ブログ内検索