忍者ブログ
ご訪問ありがとうございます!感謝力を高めて人間性を高め、最終的には良くないことであっても感謝出来るようになれると、意識が変わり、人間性の高い人が増えると世の中が変わります。まだまだ修行が足りない身ですが、一緒に頑張りすぎない程度に頑張りましょう。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 2004年5月10日が発行日になっている本で、英国人ジェームズ・アレンさんの著書。本自体は薄く、あとがきを含めて205ページなのだが、内容がとても濃いので一度読んだだけで身につけるのは中々難しい。ジェームス・アレンさんの著書を読んだのはこれが初めてなのだが、深い内容が書かれており、機会があったら他の著書も読んでみようかと思っている。
 この本は自分の物事に取り組む姿勢を考え、取り組む為に有益なので人生を真面目に考える方や、宗教に入信するのは気が引けるが、それに近いものを求めている方、自分の信心を強めたいと考えている方にお勧めです。
 人生に対してとても厳しい事が書かれている。一部分を挙げると14、15ページに「この世に生を受けたわたしたちが、自分の人生を通じて果たすべき使命とは、次の事につきるでしょう。いつも真実と向かい合っていること。たとえ遠回りして苦労を重ねても、知恵を深め、心からの歓びに到達すること。そして心の打ちなる敵を最終的に克服し、最後まで打ちのめされず、投げささないこと。」、186、187ページには「他人を制圧しても、一時的な支配者になれるだけですが、自分を征服することは永遠の勝利者になることです。(中略)人に支配力を振るえば、自分本位の王冠をかぶる事にあります。しかし、セルフコントロールで自分自身を支配することは。謙虚さの王位を授かることです。」、198ページには「日頃、人にひどいことをしている人は、他人も同じように、自分にひどい仕打ちをするものだと考えています。自分が被害を受けるのではないか、痛めつけられるかもしれない、と考えては落ち着かない気分になります。そして、実際に、人から打ちのめされて痛い目にを見ることにもなるのです。」等である。これらのことが本当に身に付いたらいちいち腹を立てずに毎日生活できるはずなのだが、現実には中々そうはいかず、出来るようになるまで当然時間がかかるし、自分なりの「修行」さえ必要になる。
 それを実行するにはどうしたら良いのか?と言うことに関して75ページに「誠実な言葉を語り、自分のやるべきことを果たして正しく生きる人を、この世は暖かく包み込むでしょう。ですから、人の非難や妨害、お節介な口出しや余計なことで脇道にそれて、時間とエネルギーを無駄にしないことです。」と答えも書かれている。一度読まれると良い。

 今現在で回っている商品は、文庫本化されたのが主流のようです。

答えはすべてあなたの中にある―なりたい自分に出会うための10章 (PHP文庫)
ジェームズ アレン James Allen

答えはすべてあなたの中にある―なりたい自分に出会うための10章 (PHP文庫)
PHP研究所 2006-07
売り上げランキング : 26809


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


hontoネット(旧ビーケーワン)でお探しの方はこちらから。
PR
 
 2012年1月12日が発行日として書かれている船井幸雄さんの著書。沢山の著書が出ているので、読まれている方にはおなじみとなっている事と思われるが今回のは特に真言に絞って書かれており、単なるスピリチュアル系統にとどまらず、それをどのように活用するのか?ということが書かれている。
 そのまとめと言うべき箇所が第6章の『50年近いコンサルタント経験は「5つの船井真言(マントラ)に集約できる」』で、具体的なやり方が書かれている。180ページから182ページに「若手ビジネスマンの基本となる3つの真言」という見出しで基本的な仕事への姿勢、取り組み方について触れられ3つ挙げられており、1.「好きなことをやればいい」 2.「仕事は楽しむべし」 3.「人の2倍も3倍も働くと良いことがある。」ということだ。
 「好きなことをやればいい」と書いてあると、勝手な事をしてもいいのではなかろうか?という取り方もできるのだが決してそういうことではなさそうだ。『嫌いな事を嫌々続けていてもその人は幸せとはいえないでしょう。(中略)嫌いな事はしなくていいけれども、好きな事は「全力で」「命をかけて」やりなさいという意味です。』と説明されているので、極めるということを指しているのだろう。
 「仕事は楽しむべし」には、「仕事をするのが苦痛だと、我慢して努力しても、なかなか思うように伸びていけないものです。」と書かれており、確かにそれほど難しい事、ややこしい内容の事でなくてもやるのがだんだん辛くなっていく。しまいにはその仕事自体が苦痛になってしまうので確かに楽しむ、というのか、楽しくないと出来ないということは正しい。86ページには『人は大人になると「やりたいこと」よりも「やらなければいけないこと」が多くなり、我慢することも増えてきます。自分の気持ちに蓋をすることに慣れると、だんだん好きなことを感じる力が麻痺してしまうようです。そしてワクワクする気持ちに従って行動することが少なくなり、自分が何が好きなのかがわからなくなってしまうようです。』と書かれており、その通りだ、と感じた。そして、好きなことを感じる力が麻痺することが怖いな、とも思っている。自分の目の前に好きなことあるいは良いものがあったとしても気づかなくなってしまう…。そのうちに何も感動できなくなるのはどんなものだろうか?事実、だんだんそういう方向に行っているように思えるのだ。以前聴いてとても感動したはずの音楽を聴いても感動しない、出来ないこともある。もちろん自分の中で何かが変わった、と言うこともあるのだろうがそれを差し引いてもあれっと思ってしまうこともあるのだ。
 「人の2倍も3倍も働くと良いことがある」には「人はそれぞれサムシング・グレートから与えられた使命を持って生まれてきます。その使命が何なのかは、仕事に没頭する一時期を持ってみて、初めてわかるのです。」と書かれており、ある程度の量と質をこなさないとわからない、ということなのだろう。
 いつものことながら、わかりやすい言葉で書かれているので一通り読むには時間がかからないし、特別な知識も専門用語もいらない。本質を見失わないことと、良くない思いを追い出すためにはお勧めです。

素晴らしき真言(マントラ)
船井 幸雄

素晴らしき真言(マントラ)
青萠堂 2011-12
売り上げランキング : 49578


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


hontoネット(旧ビーケーワン)でお探しの方はこちらから。
 報道されている内容を正しく知り、生活を守ろう

  2011年11月15日が発行日となっている三橋貴明さんの著書。消費税を初めとする「増税」が盛んに言われている昨今、読んでおいて損はないはずだ、と思って読んでみた。以下の点について明記されているので、物事を正しく見るための情報、観点が増えて役に立っている。
 1.増税するとどうなるのか?何が起きるのか?と言うことと、
 2.現状がどのようであるのか?
 3.どのようにして解決するのか?ということが書かれている。

 1.に関して24ページに「現時点の日本が増税すると、逆に政府の減収になる」、30ページに「事実上、政府の税収(社会保険料含む)のもともとの出所はGDPである」こと等が図や表を使ってわかりやすく書かれている。この辺りは、国の財政にかなり興味を持っている人でないとわからないと思われることが書かれている。
 2.に関して49ページに『あくまで、「国民から預金(等)として借りたお金を、政府に貸し付けている(国債を買っている)にすぎないのだ。」すなわち、我々日本国民は、銀行などの金融機関を通じて政府にお金を「貸している」立場であって、決して「借りている」のではない。』と「国民一人当たり八〇〇万円の借金」のからくりが、149ページに『成長のための投資(公共投資)がおろそかになり、政府支出総額も横ばいが精々だったため、名目GDPが成長せず、税収が増えない。それでも高齢化で「保健」への支出が増え始めたため、日本政府はますます公共投資を削り、赤字国債を発行して政府最終支出対GDPの比率を大きくしていってしまった』と、書かれており報道されていることだけではわかりにくいことが説明されているのだ。
 3.に関して171ページから186ページと沢山のページを割いて具体的にな提案がなされている。171ページから181ページには早いところ解決すべき問題として①復興②財政の再建③円高の抑制④産業空洞化の防止⑤失業率(特に若年失業率)の抑制⑥民間の所得水準の上昇⑦少子化解消⑧年金問題など、社会保障の不安払拭⑨安全保障の確立、が挙げられ、186ページには『すなわち、自分たちが成長できると信じる日本国民の手によって始まる公共投資こそが「新時代の公共投資」なのである。』と締められている。なんだかいささか頼りないと言う取り方も出来なくないが、結局自分たちの将来は自分たちの手にかかっており、どのように捉え、どのように対処するのか?ということが重要だということになるのだろう。
 上記の3つ以外にも42ページに『たとえば五十年後の日本において、政府の借金がゼロだったとする。ところが政府がデフレ脱却の努力をせず、国内の投資が究極的な水準にまで減少した結果、社会基盤はボロボロ、道路はひび割れや穴ぼこだらけで、まともに自動車が走れず、橋という橋が落下し、トンネルは崩れ港湾に船舶は入れず、工場は廃墟と化し、農地は荒れ果てている。経済は日本国民の需要を全く満たせていないが政治家や財務官僚は「我が国の借金(政府の負債)は」ゼロにあなりました!」と勝ち誇っている、そういう未来』と具体的な例がかかれ、必ずしも国の財政を黒字にする必要がないという説が挙げられていて、このように捉えないと国民の生活が成り立たない場合もあるのかと感じた。
 自分たちの生活を自分たちで守るという意識を持つにはお勧めです。

増税のウソ (青春新書インテリジェンス)
三橋 貴明

増税のウソ (青春新書インテリジェンス)
青春出版社 2011-11-02
売り上げランキング : 32136


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


hontoネット(旧ビーケーワン)でお探しの方はこちらから。



  2010年12月31日が初版発行日になっている長谷川英祐さんによる著書。この本は以下の点でお勧めできます。
  1.アリの意外な性質、習性がわかる。
  2.社会の構造と本のタイトルに関することが説明されている。

  1.に関して、a).「全ての働きアリが目一杯常に働いている訳ではない」ことが書かれている。一般的にアリは「働き者」の代名詞として使われているが、26ページに『ある瞬間、素の中の7割ほどの働きアリが「何もしていない」ことが実証されたました。』27ページに『私たちが、シワクシケアリというアリで行った最新の研究では、1ヶ月以上観察を続けてみても、だいたい2割くらいは「働いている」と見なされる行動をほとんどしない働きアリであることが確認されました。』と書かれ、全ての働きアリが忙しく常に働いている訳ではないということがわかる。b).「兵隊アリは戦わない」47、48ページにかけて書かれているがその理由として『兵隊アリは大きいので、育てあげるにも小型の働きアリよりコストがかかっており、それを多少のエサを賭けた戦いで失うのはコロニーに取って得策ではないのです。「兵隊アリと名付けたのは人間の勝手でしかなく、アリはアリの都合で行動します。」』と書かれている。c).『「上司」はいないアリやハチの社会』という見出しで52、53ページに書かれ、53ページに「昆虫の社会には、人の組織にあるような階層的管理システムがありません。」と、人間の社会と徹底的に違うことが挙げられているので違いがわかる。

  2.に関して、「みんなが疲れると社会は続かない」という見出しで72から75ページにかけて書かれており、ここでいわれている「働かないアリ」とは「働きたいのに働けない」存在をさしており、75ページに「誰もが疲れる以上、働かないものを常に含む非効率的なシステムでこそ、長期的な存続が可能になり、長い時間を通してみたらそういうシステムが選ばれていた、と言うことになります。 (中略)働かないものにも、存在意義はちゃんとあるのです。」と望ましい社会的構造について書かれている。そして、76から78ページに「規格品ばかりの組織はダメ」という見出しで、狂牛病の例が挙げられ『プリオンに関する応用研究が必要になったとき、その基礎研究者たちが見つけておいた知識がおおいに役立ちました。言いかえれば「何が役に立つのか」は事態が生じてみるまでわからないことなのです。したがって、いまは何の役に立つのかわからない様々なことを調べておくことは、人間社会リスクヘッジの観点から見て意味のあることです。(中略)その力を弱めることで、国家に取ってどのように長期的な影響があるのか。(中略)ともあれ、良きも悪しきも様々な個性が集まっていないと組織がうまく回らない、ということは覚えておいて下さい。』と書かれており、社会にとって必要な条件が書かれている。

  効率の良さを求めて、「規格外」を外してしまうような傾向が決して良いものではないということを問いかけられた。

働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)
長谷川 英祐

働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)
メディアファクトリー 2010-12-21
売り上げランキング : 1884


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


hontoネット(旧ビーケーワン)でお探しの方はこちらから。
 常識が通用しないこの頃、読んでおいて損はない。

 2006年12月1日が初版発行日となっている石井裕之さんの著書。あとがきを含めて149ページで読むのに時間がかからず、文章も簡潔で読みやすい。最後にスペシャルサンクスとして沢山の人の名前が挙げられていて著者が人とのつながりや信頼を大切にしている方であると言うことがわかる。
 この本は以下の点でお勧めです。
 1.潜在意識についてとても詳しく書かれており、それをふまえた上でどうしたらいいのか?ということに触れている。
 2.今まで沢山のビジネス系How To本や、自己啓発系統の本に書かれていたことと反対のことが書かれている。
 3.はったりをかますとはどういうことなのかと言うことが具体的に書かれている。
 4.全てが繋がっていると言うことが書かれている。

 1.に関しては沢山のページが割かれており、15ページに「潜在意識は現状を維持しようとする」こと、73ページには「意識が考えるのをとっくにやめてしまった後も、潜在意識は、ずっと答えを求め続ける」こと、87ページには『潜在意識的には「うまくいったかもしれない」という思いよりも、「ダメだった」という気づきの方がはるかに生産的』ということが書かれ、対処方法として20ページに「潜在意識を新しい自分に徐々にならしていく」こと、そのための方法として25ページに「スタートは繰り返して、できるだけ丁寧にゆっくりとやる」こと、が書かれている。
 2.に関しては今までさんざん書かれてきたあるいは言い古されてきたことの反対のことがTherapy6の「実績や経験にとらわれない」とまとめられている。121ページから123ページに「成長を加速させるには」という見出しで潜在意識の働きがどうなるかと言うことに触れながら「知識や経験が少ないほど、グングン成長できる」と書かれている。なんだか初心者のレベルで止まってしまいそうなのだが、この辺りは大丈夫なのだろうか?という疑問を感じる。ある程度経験を積んでしまった人は一体どうしたらいいのか?と思ってしまう。
 3.に関しては131ページからのTherapy7「フェイク・イット」全てを割いて書かれており、具体的に嘘とハッタリの違いまで詳しく書かれている。今までここまで詳しく書かれているは読んだことがないのでとても参考になった。そして141ページにどのように行動したらいいのか?という具体的な例が挙げられている。しかし、このように振る舞うことに抵抗のある人は一体どうしたらいいのか?と言う疑問もわいてくる。
 4.に関しては57ページに「成長する時は、全体がそろって仲良く成長すると言うことが原則です。この原則を忘れたり、軽んじたりすればどんな努力も無駄に終わってしまいます。」と書かれ、バランスの重要さや全てが繋がっていると言うことがわかる。
 今までの常識が覆っていくことがとても多いので、それについていくためにも読んでおいて損は無いだろう。ただ、本当に身に付け、実行するにはそれなりの努力がいるはずである。

「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~
石井 裕之

「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~
フォレスト出版 2006-11-21
売り上げランキング : 1897


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽天ブックスでお探しの方はこちらから。


ビーケーワンでお探しの方はこちらから。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
本の虫
性別:
女性
職業:
事務職の派遣社員
趣味:
読書、ヨガ、昼寝、音楽(クラシック、ジャズ)
バーコード
ブログ内検索